広島市民球場跡地活用について
老師です。
広島で今重要な案件がある。
広島市民球場跡地問題である。
広島駅近くに市民球場が移転する事が決定的になり
現状の市民球場がどうなるかが重要になってきました。
カラクリ☆忍者屋敷さんのblogで知ったのだが
市で跡地活用アイディアを募集していたようである。
なんとも、こんな企画があったとは…。
この重要な案件を知っている市民が
一体何人いるのだろうか?
ひどいひどすぎる。
アピールが足らない。
前から言っているが福岡と比べ広島は本当に力が落ちている。
これは、はっきり言って市と県、市長と県長の力不足が大きい。
締め切りになっているので老師案を公開したい。
<産業奨励館と猿楽町のリアル復元>
観光とベンチャー育成施設である。
リアルな当時を復元したら面白いと思う。
原爆前、原爆後があってこそ悲惨さが分かる。
そこから産業が発展するのは意味がある。
産業奨励館はベンチャー育成施設(広島は他県と比べ遅れている)として
蘇って欲しい。
以下が参考になる。
中国新聞内
・猿楽町CG完成(ヒロシマ以前、黒瓦のまち 日々の暮らし)
・広 島 市 の 行 政
(少々過激ですが、こういう意見を持つ人もいるということで・・・)
以上。
ネットが普及し、支店を置く必要もなくなった為、支店経済が崩壊し
より遠距離の福岡に支店が移転し空きテナントが目立つ。
代わりに大阪の人が最近多いが、案外独自性が少なく
がっかりすることが多いのではないか?
便利な交通のおかげで人がどんどん出て行く。
頼みの綱はマツダだけ。それがコケれば全部駄目。
柔軟性が無い。
広島はこのままでは大阪、福岡に挟まれ潰れていくだけである。
頑張って欲しい。
追記:3/8 市で会議があった。
老師提案のような産業奨励館と猿楽町のリアル復元も議題に上がっているらしい。良いことだ。(サッカー場とか、カジノ、遊園地、コンサートホールは、どう考えても不要だろう。広島にはあるしイヤというほど他県にもある。)
そして呉ポートピアの悪い前例がある。あまり行政は商売が、うまくない。管理が楽な、オープン参加型が良い。
・広島にある存在意義、他県との差別化
産業奨励館は今にして見るとカッコいい。忠実に再現すれば、
それだけで良い観光資源になる(半端なものは駄目。学術的に意味があるものでないと不可。
中途半端な物では平和公園の価値を下げる。当時と同じ材料を使う)。
また猿楽町も当時住んでいた人の意見をよく聞き、
実際に街を再現すると良い。(参考になる良いCGも出来ている)
TVでも「涙そうそうプロジェクト」をしていたが、こういう現実セットを見たい人もいると思う。
これを見て感じる意味は平和公園、原爆ドームの価値を高める。ドラマよりリアルだ。
・商売に直接関与しない行政バックアップ
実務経験豊富な企業人(安易になるのでイベント企画会社は駄目)、歴史的町並みを作れる職人、学者、NPO、ボランティアなどに協力を仰ぎ一定の厳しい町並み、服装、風俗等の法律(猿楽町の雰囲気を壊さない厳しいもの ここに入るとタイムスリップ出来る!)、この地域に引く(こういうのは行政は得意だろう)。後は自由にさせるのが良い。
・収益
1.猿楽町は店も多かったようだ。出来るだけ実際住んでいた人に優先無料開放し店を当時のようにしていただく。(肝の部分は、レトロで歴史的に忠実に当時を再現。米、味噌、傘、旅館、仕出し、建具、運動具、食料品、骨とう品店等)
また一部は店を出したい若者、起業希望者に格安で貸し出して欲しい。
(その場合、外観は猿楽町でも中身は若者向きでも良いではないか。)
2.産業奨励館はベンチャー支援施設として実際に使う(資料的な意味もあるが本当に使うのが良いことだと思う 将来の税財源である広島企業を育てる)。追記:商工会議所は景観的に本当に邪魔なので新産業奨励館と統合したほうが良い。
3.この地域の企業活動から税(8割は町並み保存維持税として積み立て、運用は国債など堅いもののみ)を取るのが行政的には良いだろう。 なんと言っても広島の一等地だ。
確実なタイムスリップ感覚が得られるものなら収益は莫大だろう。
ただ、元々住んでいた人については無料化して欲しい(道理が通らない)。
上記で重要なのは商売に行政が関わらず”学術的なこと”、”法律”、”税”に特化することである。
これぐらいがうまくいく。というのも行政が直接商売してうまくいった例が無いからだ。
以上が実現すれば素晴らしい跡地利用になるのではないだろうか?
広島在住として即飽きが来るものではなく、ちょっと寄れる、他県に無い、生活に密着した物が
欲しいですね。
追記:4/17
広島サンフレ化計画~広島をサンフレ色に染めるまで書き続けるblog~でも見たが
跡地にサッカー場を押す声があるようだ。
老師は反対である。
理由1:独自性
というのもイギリス風サッカー場はイギリスにあるし
専用サッカー場は日本の各地にあるからだ。
広島しかないものではない。
理由2:地域密着
あくまでJリーグは理念からして地域密着であり
ビッククラブになり世界各国から観光客が呼ぶ物と違うと思う。
よって強化すべきは、地域のサッカー競技である。
生涯参加の年齢、習熟別サッカークラブなど裾野が伸ばすことに重点を
置くべきである。
決して都市集中を進めるべきものではない。
(残念ながらプロ野球と違う 今後、必然的に各県にJ関連のチームが出来るので中国地域代表にはならない)
理由3:既存施設のネット的有効活用と気軽な施設
ビックアーチもあり広島スタジアムもある。ただでさえ使用度が低いのに
これ以上、使用度を下げれば広島では今でも多い無駄な箱物だらけになるだけである。
(気持ちは分かるが新サッカー場よりビックアーチのFIFA基準屋根取り付けが先だ)
大体サンフレッチェは現在でもJ屈指の施設を持っている。
素早くすべきことは各地域のサッカー場をネット的に結ぶことだ。
現在のように「とんど焼き」が出来るような、
のんびりした各地域にサッカー場があるべきだ。
その為に必要なのは早期のアストラムライン全線開通
と広島南道路の開通だ。
加えて既存施設の一般開放である(現在では気軽とは言えない)。
ワンコインでサッカーを楽しめる24時間施設は広島では無い。
フットサルの競技場がちょっとあるだけで、だいぶ違う。自転車駐輪場は市内にたくさんあるが、そういうイメージで、24時間たくさんあると裾野のアマチュアクラブは多く出来ると思う。前記の地域密着にも関連するが気軽さが欲しい。 その気軽さがもっと成熟してから専用サッカー場という話になるべきだ。
野球場が無くなったからサッカー場では安易過ぎるのではないか?
| 固定リンク
コメント
老師です。
ヌフムヨ様 コメントありがとうございます。
広島良くしていきたいですね。
その為には出来ることから
悪いことも良いこともオープンにしていくことが重要ですね。
また他県と比較することも必要です。
まあ本当に駄目なら広島の皆さん移住していくでしょうから自ずと結果は見えるでしょう。
他県もそのような状態になって初めてまともに動き改善される場合が多いので待ちの状態ですね。
投稿: 金色老子 | 2006年1月22日 (日曜日) 午後 03時24分
はじめまして。ヌフムヨです。
球場跡地の話題は、新聞などでは取り上げられていたみたいなのですが、もっと大きく盛り上げて欲しかったですよね。
僕は締め切りまでに知ることが出来たので、球場跡地のことを中心として、ここぞとばかりに言いたいことを書いて提出しました。
最近、周りの人達からも広島をどうにかしたい。もっと盛り上げたいという話はよく聞きます。
そういう人達で、これからの広島を盛り上げていければ良いんですけどね。
投稿: ヌフムヨ | 2006年1月22日 (日曜日) 午前 12時04分