Zガンダム劇場版第三部「星の鼓動は愛」レビュー 評価:普通
さて、いよいよ最終章となった。
早速見てきた。
人の入りは、普通である。
概要
結論から言おう。ダカールは無い。
トップスピードジェットのようだ。
宇宙のみで完結している。
メカ描写もしっかりしており
なかなか良い(微妙にアップが多すぎるかも)
第二部以上第一部以下と言ったところか。普通である。
ほとんどZガンダムIII 「星の鼓動は愛」期待文で述べた、あらすじ通りであった(ただし宇宙のみ ロザミアはカット)。
良い点:
TV版ではカットだった見たいシーンを高画質画像で補完しているのは良かった。
(シロッコと秘書との会話後、ゼダンの門内部がいい感じに見えたのは良い)
また展開を宇宙に絞ったため第二部感想で指摘した”なんだか分からないが凄い感”は表現できている。
TV版でサラはヘルメットをしているのにヘルメットの上から少し叩かれただけで気絶するヘンテコ描写が
多くあったが、うまく修正されている。
セイラの声は以前録音したものを使用ということで無難。
ミネバの声は何か幼い感じで痛々しくて微妙。
カミーユはシロッコに幽霊を押しつけて今回は精神崩壊を免れる。よって後味は悪くない。
また戦闘終了後、集結しないエウーゴ艦隊、ティターンズ、エウーゴ問わず吸収する
ジオン軍の描写もある。それぞれ、ブライト、ハマーンの新描写で表現されており良い。
悪い点:
ラストシーンでのカミーユ、ファの語らいをサエグサが実況中継する意味がわからない。
なぜこんなに長いのか?もう少し短くて良い。
カミーユが精神崩壊しないままなので
劇場版Zガンダムは
ZZガンダムに続かない浮いた話となった(ZZでは精神崩壊したカミーユが出る)。
「逆襲のシャア」に続くシャアの動機も明かされなかった。
(ダカール演説が無いので代わりにシャアの思想が出るものが欲しい)
またミネバ・ザビの救出の謎も明かされなかった。
商売心が出てしまったとは監督の弁だが、良い作品制作姿勢ではない。
これにより第一部のような痛快さは無くなってしまった(こう繋がるのか!という物)。
また第二部でロザミアが脱出する描写があったが、第三部の最後には幽霊で
出現。それなら第二部の脱出シーンは不要ではないか?
サラの声優も第三部で変更になった。これでは最初から水谷で良いではないか?
キャスティングミスを証明している。
幽霊の場面だけでもオリジナルキャストに戻して欲しかった(そうすると痛快だった)。
この辺りも、ちぐはぐである。
ハリウッドでは最近、良い編集者を選ぶことが重要になっているとのこと。
富野氏も良い編集技術を持った人材を今後活用すべきだ。
第三部全体
作品自体は、盛り上がりもあり普通である。ただ話の核であるコロニーレーザーの発射前威力描写が無いので
何故そんなに、みんな必死なのか今一歩感情移入が出来にくい(マニアなら初代ガンダムのコロニーレーザーは試作品であるのにZ版完成コロニーレーザーの違いが分からない。もちろん一般人にもコロニーレーザーの説明が無ければ、あっけにとられてしまう)。
総括として、
全3部作を通すとそれなりに見られる。しかし第二部の問題点を盛り返すほどではなかった。
それほど第二部は欠点が多いことが明白になった。
加えてキャスティングが興行的に、いかに重要か、良い編集者を付けることも
完成度を上げるために重要か、はっきり証明した作品であった。
今後の日本アニメの底上げのため、作者の権利関連、キャスティングについても
コントロールできる会社を作者は作る必要がある見本だ。
ガンダムを代表とされるアニメ界今後
富野氏やこれからアニメを作る人は作家性のみならず、自らの権利を保護する会社設立、良い編集者との協力、今後のアニメ界のための仕組み(技術製作会社、基金)を考えないといけない(結果的に作品が悪くなる)。
政府や自治体は、間違った方向の盛り立てに必死だが現場は悲惨だ(参考記事:浜野保樹の「日本発のマンガ・アニメの行方」内「日本のアニメータは、どれほど貧しいか」)。現場を盛り立てない動きはアニメ界を育てない。
広島も国際アニメーションフェスティバルも重要だが
このような日本のアニメ製作現場、製作従事者を税制優遇誘致すれば、より良く発展できるはずである。
| 固定リンク
コメント