GoogleHome活用中 スマートホーム化
老師です。
2019年いかがお過ごしだろうか?
老師は相変わらず忙しく、なかなかこちら側は更新できない。
なかなか忙しいので、スマートホーム化してみた。
2017年からテストしていたが、やっと実用的になった感じだ。
NatureRemo
+
GoogleHomeMini辺りが
値段もこなれており、実用的だ。
GoogleHomeMini
|
これだけではTVみたいに家電ON,OFFは実は出来ない。
しかし、目覚まし、タイマーなどは地味に便利。
「おやすみ」「おはよう」などのルーティンに家電ON,OFF(後述NatureRemo)や
目覚ましの設定、予定表などを設定すると
まるで執事みたいでいい感じである。
以前TVなどにつけてGoogleHomeMiniを家電量販店が配っていたらしく
メルカリなどで3千円以内で未使用品が手に入ったりする。
活用しよう!
NatureRemo
GooleHomeと連携して
声でリモコン無しで家電が動かせたり、ルーチンで点いたり消えたりするのは
思ったより具合がいい。
赤外線リモコンが届く範囲なら十分実用に耐える。
昔あった統合リモコンのアプリ版みたいなものだ。
(GoogleHomeが無くともスマートフォンで赤外線リモコンの家電をすべて操作可能になる)
TVのプリセットも細かく対応するようになり、ソフトUpdateも熱心で好感持てる。
ソフトの出来やサーバーとの連携レスポンスなど現状ではトータルでは一番だろう。
(ユーザーが増えてきて先日サーバーが落ちたが…まあすぐ回復した)
それ以外の赤外線非対応のON、OFFはMeross辺り使いやすい。
Meross
逆に電源元のON,OFFで点いたりするアナログスイッチの家電などはスマート家電化できたりする。
お勧め!
| 固定リンク
コメント